【2021年のブログ事情】全然ブログが書けない・・・

こんにちはTOMOです🍀

2021年スタートしましたが予想以上にブログの更新が進まない・・・

 去年までのブログ事情

去年は週に1本か2本のペースでブログ更新してましたが、今年に入ってからは3週間がたってわずか1本しか書けてないです笑

もともとガツガツやっていく感じのブログ運営はしてませんが、ここまで更新が進まないとちょっぴり凹みますね。。

ブログ更新が進まない訳

別にネタ自体が全く無い訳ではないんですが、今年はより勉強の方に力を入れたいと思っていて、時間さえあればブログよりも勉強に充てています

ちなみに勉強はプログラミング

学びやすさと学習のコスト、今後の実用性を考えてpythonという言語を選びました

 

ただ、会社で必要だからとか必要に駆られて始めたわけじゃなく、純粋に自分のスキルアップの目的です

はっきり言って今の会社にこのまま5年勤めても10年勤めても、業務ノウハウとか仕事の進め方的な能力は身に付けども

特別な自分だけのスキルが身につくイメージが全くありませんでした

 

そんな自分がいつか会社を離れる時がきたら・・・

会社で得たものは会社内でしか通用しないキャリアと肩書きだけで、それ以外には何のスキルもない人間が今後の社会で自分を生かせる場所があるのか・・・

そう考え出したのが去年の夏ごろ。それに加えて同時期に、ある出来事がおこったのもきっかけとなって本気でプログラミングの勉強を始めました。

Pythonのお勉強

まずは基本の習得から!ということで調べたオンライン教材の中で一番低価格かつ、初心者向けに幅広い内容を網羅しているという一点でPyQというオンライン教材で勉強をスタート

pyQは1000問以上の豊富なワークを使って写経で(=実際にコードを書きながら)使い方や文法を学んでいく方法なんですが変数や関数といった基礎的な文法から、pythonの真骨頂である、機械学習・人工知能(scikit-learn)Webサイト作成(Django, Flask)の概要まで学ぶことができてで、個人的にはpythonの全体像やプログラミングの基本をしっかりと理解できる初心者に優しい有料コンテンツだと思いました

(リンクを貼っておきますので、ご興味ある方はぜひ!)

ただワークについている模範解答の説明が難しかったり、補足がもう少し欲しいなと思う部分が多々あったので、ワークを通しての学習に加えて、自分で調べながら理解を深めていくやり方をおススメします

あと、急に内容が難しくなったり高度な数学・統計学の知識が急に必要になったりして全くの初心者が初見で手を出すとイヤになって続かなくなる可能性があるので要注意だと思いました

ただ一方で・・・

PyQでの学習自体に不満があるわけではありません。

ただ、基本的にはワークを通してのインプット型の学習が中心なので、プログラミングの醍醐味である自分でオリジナルの機能を実現するという、アウトプット型の経験が積めないのは弱点でした

という事で・・・

今年はヘタクソでもしょぼくてもいいから去年までに学んだ事を踏まえて

アウトプットに力を入れた勉強をどんどん増やしていくことしました。

アウトプットの内容も完全オリジナルで、アイデアの企画→実装方法の検討→コーディング→トライ&エラーで試行錯誤 といった流れを全部自分一人でやってみています。

学習成果

まずは今日までで超簡単なアプリケーション2本を作りました(人様に見せるのが恥ずかしいレベルのクソゲーです笑)が、今まで学んだバラバラの知識が一気に集約して繋がる感覚があり、得られる知識の深さが全く違うと実感しています。

 

ただ、まぁ時間がかかること・・・

 

去年半年間インプットをたくさんしてきたとはいえ、プログラムの構築環境やらOSやらなんやら、これまであんまり意識していなった細かいポイントで引っかかることが多く、これが原因でなかなか前に進みません・・・

(これもまたプログラミング勉強初心者がよくハマる落とし穴らしいんですが、結果として超しょーもない内容のミスでも原因特定に時間がかかりすぎて挫折するパターンに何度もなりかけました)

そんなこんなだから・・・

ブログの方が全然進んでいかないんですね・・・

 

せめてお嬢とのお出かけ日記とか、月例の成長日記はつづけていきたいところです

 

基本的に今年は勉強にたっぷり時間を割いていきたいと思うのでブログの更新は今まで以上に、スローペースになると思いますが、まぁのんびりじっくり育てていこうと思います🍀

(ブログ目標である記事100本に到達するまでにいったいどのくらいかかることやら・・・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました