仕事が嫌いなサラリーマンが前を向くためのアドバイス

こんにちはTOMOです!

僕みたいに会社に行きたくないサラリーマンに向けて、少しでも気持ちが前向きになる発想法を考えました。

サラリーマンなんて会社辞める事しか考えてない

そもそもサラリーマンなんてこんなもんです。辞める事しか考えてません

もうそこは割り切って堂々としてましょう!みんな満足して働いてるのに自分だけがおかしいのかな?弱いのかな?ダメなのかな?なんて思う必要はありません!

違いはいつ、どうやって辞めたろうかだけで、みんな辞める事しか考えてません!

なんで会社に行きたくないのか考える

会社に行きたくない理由なんて至ってシンプルです

①仕事そのものが嫌

②仕事を取り巻く人間関係が嫌

もう100%このどちらか、もしくは両方しかありません。

しかも会社に仕事をしに行ってる以上どちらも切り離せないものですよね。どちらかを切り離した瞬間に本質的にそれは「仕事」じゃなくなってしまいます。

どうすれば前向きに会社に行ける様になるのか

嫌だと思っている原因との付き合い方を変えるしかありません。なぜなら嫌な仕事もクソみたいな上司も

僕らがどれだけ願っても何も変わってはくれません

ならもう僕ら自身が嫌な仕事やムカつく上司への向き合い方を変えるしかないです。これが一番簡単で現実的です。

"嫌"という判断にまで踏み込まない

ちょっとだけ仏教的な話をします。

仏教ではそもそも生きてること自体が苦難であると説いています。そんな苦難に満ちた人生をラクに苦しまずに生きていくにはどうすればいいのか。

その解の一つが、自分の身に起きた状況をあるがままにまず「受け入れる」ことと、一方でそれに対する「判断を切り離す」ことだと説いています。

例えばうまくいかない仕事に対して、現状をしっかりと「受け入れる」ことはするけど、それに対して「自分に合ってないから」とか「自分がダメだから」という余計な「判断」を付け加えないと言う事です。

確かに判断を付け加えた瞬間に、マイナスの原因を自分に求めますよね。

こうなるともう仕事なんてやればやるだけ自己否定の連発で何も楽しくないまさに生き地獄です。

とはいえこれを実践するのはなかなか難しいです・・・

気持ちを整理する時間を作る

一日に一回は自分の気持ちを整理する時間があると気持ちが和らぎます。何に苦しんでいるのか、何に悩んでいるのか。紙に書き出してもいいし、瞑想もいいですね。

ヴィパッサナー瞑想なんかは気持ちの整理や苦難と向き合う為の方法の一つとしてはおすすめです。

訓練は要りますが、毎晩寝る前にやると気持ちの整理ができていいですよ!

"脳内変換"で会社に向かうモチベーションを変えてしまう

そもそも「仕事そのもの」が純粋に楽しくてしょうがない人なんているんでしょうか?

僕の周りに関して言えば全くいないことも無いですが、基本的に頭のねじがぶっ飛んだ奇人変人です。(サラリーマン的にはこう言う人材が向いてそうですが)

とにかく、仕事とか人間関係そのものに価値が見いだせないんだから、もういっそ

会社に仕事しに行くと思わないのが良いです。

断言しますが、仕事以外のモチベーションが見つかるのであれば、確実に会社に行くのが億劫じゃなくなります

発信するという目的にすり替える

僕の場合幸いにも「ブログ」という自己表現方法を持ってたので、

「会社には仕事とかいう作業もするけど、ネタ集めついでに金もらいに行ってる」脳内変換しました。

すると嫌な仕事や人間関係がすべて「ネタ」に変換されるんです

クソ上司・先輩にマウント取られてムカついても、やる意味が分からない無駄作業に延々追われても、いつか(本当に書くかどうかは別として)【今すぐ辞めるべき!クソッタレ大企業の裏側】とかで1本記事書いたろ!とか考えるとちょっとワクワクします!

別にブログじゃなくてもTwitterならだれでも簡単に始められます。

あえて公開ツイートにすると誰が見てるかわからないスリルが逆に癖になります。しかもそれに誰かが反応してくれるとなお面白いですね!

もし職場の誰かに知られてしまったら

もし自分がつぶやいてるのを会社の人に見つかったらどうしよう・・・

特定されたらどうしよう・・・

大丈夫!仮にTwitterなんかで多少バズっても会社の人に知られる心配など不要です。

現に僕が仕事が嫌すぎて妻に助けを求めてしまったツイートが軽くバズりましたが友達はおろか妻本人すらその事実を知りませんでした。

大丈夫!僕らのツイートもブログも誰も見てないです!←

まとめ~感情のコントロールとリリース~

今回言いたかったことはただ一点

嫌な感情とどう向き合うか

これだけです。

嫌な仕事を好きになれるのが一番ですが、好きになれないと思ってるから苦しんでるんですよね?

残念ながら周りに変化を求めるのは不毛です。だったら自分自身で向き合い方を見直してみる。自分なりに再定義する。そしてリリース=どこかに発信・発散する。

その為にも自分自身に新しい要素を取り入れることはおススメです!(例えばブログ、Twitter、ほかの趣味や活動なんでもいいです!)こういう新しい要素は感情との付き合い方を変えるきっかけをくれることが多々あります。

ぜひ参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました