娘が保育園に入園して2週間、ついにやってしまいました。所謂『保育園の洗礼』のひとつ
風邪拾ってきちゃいましたーーーー!!!ΣΣ(゚Д゚;)
「うちの子に限っては大丈夫!これまで一度も具合悪くしたことないから!」と根拠なき自信があったんですが、そんなマボロシはものの見事に打ち砕かれましたね・・・
第一章:わが子感染発覚
先週末のこと。「なんかちょっと鼻水多いな。あとちょっと咳してるような・・・」とは思っていたんですが、週明けの月曜にしっかり38℃の発熱
でも当の本人はなぜかピンピン!というかむしろいつもよりも元気いっぱい ( ゚Д゚)??
本当に風邪ひいてるのか?体温計がおかしくなった?と体温計を疑うくらい
1才児くらいの小さい子どもはもともと体温が高いからか熱出ても意外とピンピンしてるもんらしいですね ・・・
(あくまでも「今回のうちの子の場合は」なんで、あしからず。あと、やっぱりぐったりしだしたら重症の可能性が高いから夜間診療所・救急に連れて行った方がよさそう)
結局、月曜は妻が休暇取って看護→火曜は僕が休暇取って看護とローテーションで様子見ることに
おかげで水曜には熱も下がって保育園にも行けました!
第二章:家庭内感染
ところがここで第二の試練がやってきました
そう、家庭内感染!
ガッツリ僕が感染してしまいましたΣ(T∀T;)
いや、不用意すぎた。。娘が風邪っぴきなのをわかっていたのに、娘がこぼしたおかずとかもったいないからって食べちゃったし、咳も顔面で正面から受け止めちゃったし、一緒にお風呂も入っちゃったし・・・
しっかり娘の体内で培養されたウイルスくん達をガッツリ取り込んじゃってるので、
そりゃうつりますよね。。。
結果、僕は水曜~木曜に38℃の発熱、病院行って薬飲んで安静にして、ようやく本日(金)に解熱
仕事はGW前に4日も休んじゃいました!!ヽ(‘ ∇‘ )ノ
(もう知らない知らない、知らなーい!!)
一方の妻はどうかというと発熱まではしていないもの、咳・鼻水・のどの痛みといった共通症状が出てるので確実に感染してます
(もともと熱が出にくい体質なので症状が出てても出勤していきました。それはそれで職場感染とかリスクありそうな気もしますが・・・)
結局、娘が保育園で拾ってきた風邪は一家全員を犯していきました。。。
回避する術はなかったのか?
そもそも回避する術はなかったんでしょうか・・・?
ちょっと振り返ってみます
そもそも風邪を拾わない
これは無理ですね。。。娘がかかってしまうのはもうしょうがない。1才児が保育園で
マスク、手洗いうがい、ソーシャルディスタンス
こんなものできません(というか大人だってできてない)
せいぜいできることといえば、家に帰ってからの手洗い・足洗いくらいですかね
家に帰ったら手洗いはもちろん、足もしっかり洗ってあげると良いそうです。保育園では素足でいることが多いと思いますが、足に菌が付着→足を手で触って→口にinという経路を防げるわけですね
ただまぁ、絶対に風邪を拾いたくないなら保育園に行かせず、24時間親と一緒に家の中でステイホーム生活するしかないです。
(こんなのは現実的に不可能ですが・・・)
<家庭内で食い止める>
これも限りなく困難ですね・・・
子どもが発症しているころにはもう体内で十分ウイルスの培養・熟成が完了しているんで、咳一回でもした頃に対策し出してももう、手遅れですね (´;ω;`)
となると、もはや
<常日頃からの心がけを改めるのみ>
不用意に娘の残したものとか口にしない、咳とか唾とか(体液的なもの)に触らないを徹底していれば娘→自分の感染は止められた可能性があります!
ゲリラ的に目の前で咳されたりしたらもう諦めます・・・
いや、インフルエンザだってこまめな水分補給で喉の粘膜からの侵入を防げるというし、家の中でも小まめな水分補給を「常に」心がければ意外と何とかなるかも!
<結論>
子どもが拾ってきてしまうのはもうどうしようもない
なので、家庭内での感染をさせないように、より「ウイルスリテラシー」を高く、感染しない・感染させない習慣をつくる・心がけをもつことで感染リスクを少しでも減らせると思います
番外編:活躍したアイテム
番外編ですが、今回娘の風邪っぴきで活躍したアイテムをちょっとだけ紹介します
参考になったらうれしいです
鼻吸い器
ポンプ式の鼻吸い器です
簡単に使えて結構効果抜群!鼻がかめない1才児の鼻水を根こそぎ吸い取ってくれます
しかも電動よりも安価で使い勝手もよく、メンテナンス性も抜群!口吸いタイプよりも衛生的!
両者のいいとこどりですね!
1,2回目くらいまでは何が起こっているのか自分でもわかってないんでおとなしく吸わせてもらえましたが、3回目以降は鼻吸い器が何たるかを覚えてしまったので、もう死ぬほど嫌がりました・・・
今や鼻吸い器を見るだけで逃げ出す始末・・・
使い方には工夫がいりますね・・・
非接触型体温計
おでこで測れる非接触式の体温計です
耳に突っ込むタイプを使っていたんですが、カートリッジが使い捨てで経済性が△でした。一方これは非接触式なので電池の持つ限り永遠に使えます!
あとがき
このたびはじめて娘が風邪をひきました。
『保育園の洗礼』とかいってもはやあるあるネタ状態でしたが、やっぱり
娘にもしものことがあったら・・・
なんて考えると恐ろしくて眠れませんでした。
それでも翌朝、隣で娘の寝息が聞こえて「よかった」と内心ほっとしていました
それこそ誰もが一度は経験することだし、きっと自分も同じように親に心配をかけていたんだろうと思います。
また一つ、娘に『親』にしてもらったのかなとひそかに感じています。
なにはともあれとにかく無事でよかった。
=============================
ランキングサイトに登録しています!
もしよかったら下のバナーをクリック頂けると励みになります🍀
よろしくお願いします🍀
コメント