3月は子どもが生まれて、同時に妻の誕生日でした
これまで毎年妻の誕生日には
ちょっといいお店で食事+プレゼント(アクセサリー、財布、バッグとか)
が定番でした
今年はコロナの影響で外出自粛 & 生まれたばかりの赤子連れて外食なんてとてもできないので、
せめて出産お疲れ様の気持ちも込めて何か気の利いたプレゼントを!と考えたんですが・・・
出産直後の妻がもらってうれしい物が全くわからん・・・
前知識として
子どもができるとこれまでの妻と、母となった妻は全く別の人間と考えるべしってのは知ってたんですが、そうなるとますます何が喜ばれるのか全く見当もつかない
これは困った。
何も考えずにこれまでと同じようなプレゼントを選んでしまうと、痛い目を見るコトになるのは日を見るより明らか・・・
要するに母となった妻に贈るプレゼントのチョイスってとっても難しいんです
ママ向けプレゼントのNGとは?
よく言われるのが
アクセサリー・洋服などのオシャレ系アイテム
まずこれらは真っ先に避けた方が無難です
子どもが生まれると自分の趣味は二の次
すべての基準は子ども中心になります
当然身に着けるものも変化するので、今までの感覚で良かれと思って贈ったものが地雷になりかねません
子育ての邪魔にはならないか
まず、子育ては戦場です
育児の邪魔になるチャラついたひらひらキラキラ系や動きにくい洋服の類はすべてNG
実際に育児の現場でそんなもの着ているママはインスタの中にしかいませんから安心してください
育児に余裕が出るまでの間しばらくは
機能性>>デザイン
が鉄則
子供にとって危険にならないか
よく言われますが、
万が一子どもが飲み込んだり、引っかけたりする可能性のある
・ネックレス
・イヤリング
といった小物、アクセサリーは基本的に危険物
これらは当然タブーです。
体型の変化を考える
産前産後の体型変化+出産後のホルモンバランスの乱れもあり、
なかなかもとの体型に戻らないもの
特に産後はむくみがしばらく残るのでサイズ物(例えば指輪)なんかも控えた方が無難
家事関係も要注意
料理が好きだからエプロン!とか安易に考えるのも危険です
産後のホルモンの影響でママは想像以上に敏感でキレやすいです
家事関係のアイテムは
「育児だけに飽き足らず、家事も手を抜かずやれという無言の圧力か?」
と嫌味ととられかねません
家事くらいはパパも協力しましょうね
一定時間を奪うものもNG
ゲームなど一定の時間を使う趣味は、無論やってる時間なんてないので論外です
生き物
動物が好きだからといって世話するものを増やすのは意味不明通り越してサイコパスです
少なくとも今じゃない。。
動物の類も当然論外です
プレゼントとしてオススメ
服もダメ、アクセサリーも趣味の類もダメ。じゃあ、何ならいいのか?
家族として使えるもの
ママ一人を中心に考えるとNGなものだらけです
発想を変えて「家族」として使えるものを選んでみてはどうでしょう?
例えばアルバムや写真立てなんかはオススメです
これから家族としてたくさんの思い出を作っていきます
その出発点として、ちょっと良いアルバムや写真立てを送るのはオシャレですよ
身体に気遣っているもの
身につける系は難しいですが、身体を磨く系やいたわる系も一考の価値アリです
産後は特に慣れない生活で心身ともに疲れ切ります
ストレスもたまります。
なので、一時でも疲れを癒してリフレッシュしてもらえる様に工夫しましょう。
たとえば僕は名古屋の女性向けエステサロンを調べ倒し、産後エステをやっているサロンを見つけ、産後エステのチケットを贈りました。
ちなみに僕の妻は今までもらったものの中で一番嬉しかったらしく、泣いて喜んでくれました。
僕が妻にプレゼントしたエステサロンのHPリンクを貼っておきますので、参考にしてみてください。
関連記事はこちら↓
他にもお風呂で使える系のボディケアや石鹸、バスボムなんかもオススメです!
お風呂タイムはお母さんにとって貴重なリラックスタイム
質の良いお風呂タイムを演出してあげられるグッズはハズレなしだとおもいます
究極一番ほしいもの
ママにとって一番欲しいもの物、それは
自分ひとりの時間
です。
子育てが始まると四六時中、いつでも子どもと一緒、寝ても冷めても子どもの為
自分に使える時間が一切無いと言うのは想像を絶するストレスです
だからこそ、丸1日(難しければ半日でも)エステ行って、好きなもの買い物してもらって、スタバで友達とフラペチーノ飲んで自由な時間を満喫してもらいましょう!
これまでは形あるものを贈って感謝や愛情を伝えられましたが、これからは形が無いものでも気持ちを伝えられるようになりたいものです。
コメント