妻の里帰り出産
コロナ騒動
引っ越し
・・・
思い返すといくつものイベントが一気に押し寄せた、3月~4月は生活がかなり流動的でやることも多い瞬間でした。
僕は要領が良くない方なので、一度にいくつものイベントが重なるとすごくテンパります。。
こんな僕でも、仕事でもよく使っている思考整理法を使って一つずつやるべき事を整理していくことでなんとか乗り切る事ができました。
今日はそれを簡単に紹介します!
タスク棚卸し
やることをとにかく全て紙に書き出すことで、頭の中を棚卸しします。
ポイントは思いつくままに紙に書き出すことと、できる限り細かい作業レベルまで分解して書き出すことです。
この時点ではタスクのレベル感まで意識する必要はないので、どんどん書き出しましょう。
構造化
書き出した項目を線や矢印で結んだりしてタスク同士のつながりや順序関係を確認しましょう。
また吹き出しやコメントをつけたり、大事なところは強調したりします。
実は1つ目のタスク棚卸しで紙に書くのをオススメしたのはこれがやりやすいからです。
また、ここで完了予定日まで書き込めると日ごとに行う作業レベルまで分解できるのでなおGOODです!
ここまでやると
ここまでやると、驚くほどやるべき事がスッキリし、ゴールまでの道筋が明確になるのでかなりオススメです。
人間、分からないこと、先が見えない事に漠然とした不安を感じてしまうので、この様にやるべき事とゴールまでの方針・道のりが整理されていると、霧が晴れたように心がスッキリします。
漠然とした不安→個別の処置項目→単純作業の集まり
まで分解して整理できれば後はやるだけ。とてもシンプルになります!
日々漠然とやることに追われ不安を感じてしまう方は是非試してみてください。
あとがき
そういえば小学生の頃、算数が苦手で父によく教えてもらいましたが、その度に口をすっぱくして「まずは方針を立てろ」と言われたのを思い出します。
当時、子供ごころに「方針って何?」と全く響いていませんでしたが、今振り返ると、父の教えは少なからず人生を楽にするためのヒントだったのかなと思います。
コメント